徒然草Annex
2018年を振り返る:駅からハイキング

2018年を振り返る、続いては「駅からハイキング」編。

まずは、3月までの「2017年度」は、6コース、計66.0km。
そして、4月からの「2018年度」は、16コース、計151.0km。

合わせて合計、22コース、217kmということになりました。東京駅からの線路に換算すると、福島県の須賀川駅くらいまで歩いたことになります。

昨年から比べて参加したコース数が減ってます。夏は猛暑だったり、秋から冬にかけては仕事のほうもいろいろと忙しい時があったので、なかなか歩く機会がなかった、という印象の2018年でした。

また来年もがんばっていきましょう!

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


10月のてくてく

そういえば、しばらくここの更新を忘れていましたな。そんなわけで、ここ最近の駅ハイの様子などを。

10月の駅ハイは全部で3ヶ所行ってきたのだが、中でも特筆すべきは、久しぶりの埼玉県内のコース。蓮田から伊奈町までの約11キロ。
蓮田市内の貝塚や酒蔵を巡った後は伊奈町の公園内のバラ園など。蓮田、伊奈は自宅からもそう遠くはないのだが、車でもなかなか訪れることのないところ。自分にとっても「初めて」といってもいいエリアだったかもしれません。そんな初めてのエリアへ約3時間ほどのてくてくでした。

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


復活

記録的な猛暑になった2018年。そんな今年の夏は、さすがにこの猛暑の中を歩くことができず。月平均歩数もここ最近では少なめ。

なかなか歩けなかった8月を過ぎて9月。やっと多少は暑さもやわらぎ、少しずつ駅ハイも復活。6月の指扇発のあじさい祭り以来の駅ハイに参加してきました。
まずはこちら。大井町を出発してしながわ水族館のほうへ。途中の勝島運河は「しながわ花海道」とも呼ばれ、花が綺麗に咲いていました。そしてなぜか、しながわ水族館を通り越して反対側の平和島へやってきたりしてwww
続いては、久しぶりの遠征駅ハイ、北陸新幹線に乗って長野県上田まで。上田城には昨年家族旅行で車で行ったことはあるけど、歩いて行くのは初めて。昨年は上田城周辺しか行かなかったが今回はその周辺もあちこちと。ブラタモリにも出てきた上田高校は上田藩主居館跡にあり、正門はその居館の表御門を継承しているそうです。
そして、歩いた後は鉄の旅。しなの鉄道の観光列車「ろくもん」に乗ってみる。上田から軽井沢までの短い距離の旅でしたが、途中の駅で降りてお散歩をしたりするコースなどもあり、所要時間は約1時間半。車内ではサービスカウンターで買った麦酒を飲みながら、思った以上に楽しい旅になりました。

これからもこうやって少しずつ。

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


1月のウォーキング

1月の駅ハイをまとめてみる。

1月は吉祥寺、北千住、お茶の水3回。お正月ならではの「七福神めぐり」がメインとなっているものもいくつか行きたかったのだが、行けたのは吉祥寺のみだったのがちょっと残念。来年はもう少しいろいろ巡りたいな。

JR「駅からハイキング」を始めたのが2年前の今頃。そのとき初めて回ったのが「お茶の水」周辺のエリア。そして今年もその「お茶の水」のコースを回ってきました。2年前に回ったところも通ったけど今回初めてのところも多く、何度も回ってもまた新しい発見もあったりして、まだまだ奥が深いものですな。

2月もまたこの調子で。

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


2017年を振り返る:駅からハイキング

2017年を振り返る、続いては「駅からハイキング」編。

まずは、3月までの「2016年度」は、8コース、計66.5km。
そして、4月からの「2017年度」は、24コース、計214.5km。

合わせて合計、32コース、281kmということになりました。東京駅からの線路に換算すると、福島駅くらいまで歩いたことになります。

今年もいろいろな所にいってきました。今年の特徴としては、神奈川方面のコースが多かったこと。それまであまり行ったことのない神奈川、特に、横浜の街の中をいろいろと歩くことができ、普段なかなか見るようなことのないところへ行くことができ、今年も楽しいウォーキングとなりました。

また来年も、この調子で。

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


「スマートウエルネスさいたまスタンプラリー」って

今月から始まった「スマートウエルネスさいたまスタンプラリー」。ネット上では自分以外にネタにしている人をほとんど見かけないくらいの大盛り上がりなのだが、まあ、これまでのさいたま市のいろいろなやり方を見てれば分からないでもない。

そもそも、名前が「スマートウエルネスさいたまスタンプラリー」と、非常に長ったらしいこと。JR東日本の「駅からハイキング」など名前も短く分かりやすく、「駅ハイ」とか略してハッシュタグつけて twitter や instagram にアップしやすいのだが、この長ったらしいネーミングではいかんしがたい。もうちょっとうまい略称つけてハッシュタグでもつけられればいいのだが。

あともう一つはコースマップ。コースそのものは数多くあって中には非常に魅力的なコースもあって「歩いてみたい」というコースもあるのだが、そのコースマップが非常に探しづらいこと。各区のコミュニティ課などには置いてあるらしいのだが、もしすべてのコースマップを集めようとすると全区の区役所まで行かなければならない。1ヶ所の全コースマップがまとまっていればもっと便利だと思うのだが。

もっとも、ネット上でもコースマップはダウンロードできるのだが、そのコースマップがあの、分かりづらい、探しづらいことで有名のさいたま市のWEBのどっかから探さなければならない。一応、「さいたま市健康なび」というサイトに「市のウォーキングマップ」というのがあるのだが、やっとここまでたどり着いても、どれが「スタンプラリー」のコースなのか明示がなく、しかも、ここからもさらに奥深くまで進まなければならないため、コースマップを2,3個見るだけでブラウザのタブが5~6個増えるという状態。コースマップを1ヶ所にまとめる等、もうちょっとうまいコース探しの方法があってもいいと思うのですが。
そんな先日、ACLラウンド16埼スタでの試合の前には緑区の「美園コース」非常に暑い日で、途中でTシャツも汗でびっしょりになるような陽気でしたが、約8kmを2時間弱で無事完歩。いつも車で近くをよく通る「総持院」の中に初めて入ってきました。

次回はどちらへ。

テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット


スマートウエルネスさいたまスタンプラリー

今年の夏もとても暑かった。.....と思いきや、意外とそうでもなく、むしろ雨の日の方が多かった、そんな印象の8月でした。暑くてというよりは、雨のために歩けなかった、そんな感じもします。でも、9月になって駅からハイキングも東京近郊のコースが復活するし、少しずつまた歩いていきたいと思います。

そんなわけで、今回は、これ。「スマートウエルネスさいたまスタンプラリー」。

2015年にも開催されて、ちょうどウォーキングを本格的に始めたタイミングということもあって自分も参加。スタンプをいくつか集めていました。今回も開催されるということで、またこちらのほうも少しずつやっていこうかな。

基本的に参加方法などは前回とほとんど変わらず。コースも前回をほぼ踏襲しているが、一部追加になったコースもあるほか、さいたま市内で開催される「駅からハイキング」もスタンプの対象コースになっているようです。前回よりもスタンプを集める機会は多くなりそうです。

自宅近所にも新たなコースが増えているようだし、たまには自宅近所も歩いてみようかな。

テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット


44回目の夏

今年も無事にこの日を迎えることができました。

44回目のこの日。まあ、この日を境にナニカが突然変わるなんてことはないのですが、これまで通り、少しずつやっていきたいと思っております。これからもよろしくお願いいたします。
そんな記念すべき今日は、久しぶりに行ってきました「駅からハイキング」。夏の時期は東京近郊のコースがないのでなかなか行きにくいのだが、ちょっと遠出をしてみようかな、ってことで行ったのは長野県小諸市。実は初めてだったりする小海線や、信越本線の頃には乗ったことあるが第3セクターになってからは初めての「しなの鉄道」など、いろいろ初めての列車に乗ってきました。そして帰りは北陸新幹線のグリーン車。E7系のグリーン車には初めて乗りました。

そういえば、ここ最近あまり歩いてなかったなあ。という感じがする今年の夏。暑い夏が過ぎて9月になればまた歩けるシーズンがやってくる。そろそろ「てくてく」のほうも復帰しなければ。

そんな思いを新たにした44回目のこの日。これからもよろしくお願いいたします。

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


3月のてくてく

3月はシフトのタイミングがあまりよろしくなく、ホーム開幕戦となった3月4日以外の土日はお仕事の日。

そんなわけで、土日に行けないかわりに平日のお休みを使って今月も歩いてきました。
今月は横浜、保土ケ谷、そして大宮の3ヶ所。1月には東神奈川と小田原界隈を歩いているから、これで、神奈川宿、保土ケ谷宿、小田原宿と、東海道沿いをいろいろ歩いているような気がします。神奈川方面はあまり行く機会がないから、たまにはこういう機会もいいものです。

そして、大宮のコース。ここは昨年行くことができなかったので今年は無事に行けて良かった。鉄道博物館もコースになっているのだが、入口前に展示されている車両のヘッドマークが「駅からハイキング」特製のものに変わっていて、駅ハイ参加者を歓迎しておりました。

そんな2016年度の「駅からハイキング」、参加コースは計24コース、総歩行距離は198kmでした。もうちょっとで200km超えするところでしたが、それはまた来年度に。

テーマ:駅からハイキング - ジャンル:旅行


伊東に行ってきた

なぜか突然、伊東へ行ってきた。

まあ、一番の理由はJR「駅からハイキング」で伊東の街を歩くコースがあるので行ったというものなのではありますが。せっかくなので、伊東日帰りではなく温泉に泊まってみようかな。泊まるなら前日はどこか他のところを歩いてみようかな。じゃあ、伊東の近くで以前より行ってみたかった小田原に行ってみようかな。ってことで、小田原と伊東の1泊2日の旅が始まりました。
まずは初日の小田原。小田原城からブラタモリでも紹介された総構の跡などを巡ったあとは小田原と言えばこれ。かまぼこをつまみにビールなど。3時間11分、約7キロのてくてくでした。
2日目は今回のメインイベント。伊東の「駅からハイキング」。「浦和駅ハイ部」の部活動です。海のないさいたまに住んでいる者としてはやっぱり海を見ると気分も上がってくるもので、そんな海沿いを歩きながら伊東の街のお寺や神社などを歩きます。そして伊東を流れる川沿いにあるのが「東海館」。旅館としての営業はすでに終了しているようですが、現在は建物内の見学ができる施設になっているようです。
2日目は3時間4分、6.5kmのてくてくとなりました。歩いた後は伊東駅前でお魚をおつまみに1杯。そして帰りは「スーパービュー踊り子」に帰京。そんな2日間の旅となりました。

昨年の新潟遠征の際に新潟周辺の「駅ハイ」に参加したことはありましたが、「駅ハイ」のためだけに宿泊をしたのは今回が初めて。今年もこうやっていろいろなところに行けるといいな。

お疲れさまでした。

テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット




検索フォーム


カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


Counter


最近の記事


リンク


カテゴリー


asahi24/7


RSSフィード


プロフィール

K.TAKA

Author:K.TAKA
浦和レッズと韓国にハマるさいたま市民


Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ