四国八十八箇所(1)
突然思い立って、四国八十八箇所を巡ることにした。
テレビの番組でもここ最近「四国八十八箇所」がニュースになることが多い。なんでも、今年はうるう年、そして60年に一度の丙申(ひのえさる)の年ということで、今年始めるとご利益が3倍以上にもなるとのこと。。そのためか、今年はお遍路さんが増えているそうです。
以前より行ってみたいと思っていながらなかなか行く機会がなかった四国八十八箇所、やっと行けそうな雰囲気が出てきたので自分も巡ってみることにしました。というわけで、先日のお休みの日に徳島空港へ飛び、レンタカーで巡ってきました。
まずは阿波の国・発心の道場。1番、霊山寺から極楽寺、金泉寺、大日寺.....と順番に巡っていく。そしてやってくるのは12番、焼山寺。ここは「遍路ころがし」と言われる難所。レンタカーも普段の自分の車よりも小さめのものを借りたのだが、それでも大変なくらい狭い山道が続く。そんな山道を登りやっと到着。でも、「歩き遍路」の方はここをずっと歩いて登るんですよね。それだけ苦労して訪れたところだからこそ、ありがたい、と思えてきます。
   もっとも、「水曜どうでしょう」や「打首獄門同好会」のように一気に八十八箇所すべてを回れるわけもなく、今回は20番、鶴林寺まで。次回は21番、太龍寺から。次回いつ行けるのか、そして、いつ結願できるかは今のところは全く未定なのではありますが。
自分にそして家族にもいろいろなことが立て続いて起こったここ最近、それを断ち切ってこれからも元気で過ごせますように、という願いもこめて。少しずつ。
- 関連記事
-
テーマ:四国八十八ヶ所霊場巡り/四国遍路 - ジャンル:旅行
|